ホーム > 外来案内 > 病気について > メタボリック症候群 > 高血圧:生活習慣病(メタボリック症候群)

高血圧:生活習慣病(メタボリック症候群) [メタボリック症候群]

高血圧とは

高血圧とは血管に強い圧力がかかり過ぎる病気です。血圧とは、心臓から送りだされた血液が血管に与える圧力のことをいいます。
血圧には心臓が縮んで血管に圧力がかかるときの収縮期血圧(最高血圧)、心臓が拡張して圧力が低くなるときの拡張期血圧(最低血圧)の2種類があります。どちらかでも基準値を超えると、「高血圧」と診断されます。

高血圧の原因

高血圧には、いくつかの原因が複雑に絡み合っている(原因が特定できない)本態性高血圧と、腎臓病や内分泌系の異常が原因となった二次性高血圧がありますが、日本人患者の90%以上を本態性高血圧が占めています。
本態性高血圧の原因としては、ナトリウムが蓄積されやすい、交感神経が緊張しやすいなどの遺伝因子と、塩分の取り過ぎ、肥満、喫煙などの環境(習慣)因子があげられます。

高血圧の主な合併症

血圧が高いといわれて放っておくと、気づかないうちに、合併症を起こしてしまいます。
合併症とは、その病気が源になって起こる、別の病気や症状。高血圧は、初期には表だって症状が現れないので合併症になりやすい病気です。 まず血圧が高くなると、血管に常に強い圧力がかかり、血管の壁が厚く硬くなる動脈硬化になります。そして動脈硬化によって狭くもろくなった血管にさらに圧力がかかると、脳や心臓、腎臓の血流が滞って詰まったり、血管が破れて出血したりします。
自覚症状がないといって放っておけば、脳出血や心筋梗塞など、生命にかかわる様々な合併症を引き起こします。

高血圧患者の危険因子

高血圧患者の危険因子として、喫煙、糖尿病、高コレステロール血症などの脂質代謝異常、肥満、微量アルブミン尿、高齢、若年発症の心血管病の家族歴などが知られています。危険因子の中でも糖尿病を伴う場合は特にリスクが高く、厳格な降圧治療で予後が改善されることがわかっています。
高血圧患者

高血圧の診断

日本高血圧学会では、収縮期血圧140mmHg以上、拡張期血圧90mmHg以上を高血圧とし、「I度」「II度」「III度」の3段階に分けています。また高血圧は他の病気を合併することから、さらにそれぞれの段階と血圧以外の危険因子の有無によりリスク分けもされています。家庭での測定はもちろん、職場や市町村の健康診断を定期的に受け、予防の意識を普段から持つようにしましょう。

高血圧の治療

主に食事療法、運動療法といった生活習慣の改善と薬物療法の2つに分かれます。

高血圧の薬物療法

高血圧の薬物治療には以下の5種類が主に使用されています。これらの薬を単独もしくは併用で使用し、各々の病態に合わせた降圧目標値を目指し治療を行います。
高血圧の薬物療法

Ca拮抗薬

主な薬剤:アムロジン、ノルバスク、カルブロック、アダラート、ヘルベッサーなど

Ca拮抗薬は現在わが国で最も使用されている降圧薬であり、重篤な副作用がないこと、利尿薬に次いで安価であることから、特に合併症のない比較的高齢の高血圧患者に第一次薬として推奨されています。

アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬

主な薬剤:ディオバン、ブロプレス、オルメテック、ミカルディス、ニューロタン、イルベタンなど

血圧を上昇させるアンジオテンシンⅡという物質の作用を選択的に抑制して降圧効果をもたらす薬剤です。降圧効果が良好で、副作用が少ないことから、Ca拮抗薬に次いで多く使用されています。また、糖代謝への好ましい影響から糖尿病やメタボリックシンドローム合併の高血圧では第一選択薬に位置付けられています。

ACE阻害薬

主な薬剤:レニベース、ロンゲス、エースコールなど

ACE阻害薬は、循環血中および心血管系など諸臓器に存在するACEを阻害してアンジオテンシンⅡ産生を減少させることで血圧を下げます。

利尿薬

主な薬剤:フルイトラン、ベハイド、ナトリックスなど

利尿薬は、腎尿細管においてNaと水の再吸収を抑制し、循環血液量を抑制することで降圧効果をもたらします。

β遮断薬

主な薬剤:アーチスト、テノーミン、インデラルなど
心臓での心拍数抑制・心拍出量抑制作用や中枢神経に作用して交感神経活動を抑制する事で血圧が低下すると考えられています。
▲このページのトップへ